相続人が認知症に関する費用
まずは無料相談から
			
相続人が認知症
				
						伸び続ける日本の平均寿命が影響し、親が亡くなった時にはすでに子供達も後期高齢者・・というパターンが増えています。
遺産分割協議の話し合いをしたいのはやまやまだが、もう兄弟に判断力がなくなってしまっている、どうすればよいのかと悩む方が後を絶ちません。
このような場合に今すぐ遺産分割協議をしようと思えば「成年後見人」を立てる必要があります。
成年後見人とは認知症などで判断能力のない人を法律的にサポートし、保護するために家庭裁判所から選ばれる人のことです。
						ただ、後見人を選んだ場合のデメリットも知っておきたいところです。
後見人が代理で遺産分割協議をした場合、本人の利益を害してはならないので、最低限その人の法定相続分を確保しなければなりません。
ですから、他の人の思惑通りにいかないことも多々あるわけです。
そして、そもそも後見人を選んだ当初の目的が遺産分割協議だったとしても、協議が終了したので辞任します、というわけにはいかないのです。
基本的には本人の死亡までは家庭裁判所への報告や財産管理などの業務を遂行しなければなりません。
手続きの費用について
まずは無料相談から
	
			
	
		こんな方は
 相続人が認知症である場合のご相談と手続きをオススメします
			    		
	- 遺産分割をしたいが認知症の人がいるためできない
 - 成年後見についての知識を得たい
 - 成年後見の申立て手続きを頼みたい
 
我々の手続きが選ばれる理由
							- 1相談は何度でも無料
 - 2遺産分割をすぐ行うべきか、事案ごとに判断しアドバイス
 - 3成年後見のメリットとデメリットを丁寧にご説明
 - 4先まで見越した適切な成年後見人候補者をご提案
 - 5裁判所の書類作成からその後の対応まで豊富な経験で全てお任せ
 
ご依頼の流れ
			
				STEP
1
お問合せ
							    お電話やメールでお問合せください。
ご相談の予約や
簡単なご質問にお答えします。
STEP
2
無料相談と
お見積り
							
							    丁寧にお話しをお伺いいたします。
お見積りも提示させて
いただいております。
STEP
3
ご依頼
							    十分に納得されてからご依頼下さい。
着手金は不要です。
(ただし事案による)
STEP
4
お手続き
							    必要書類の取得から重要書類の作成
司法書士法人YMTに
全てお任せください。
STEP
5
事件完了~
お引渡し
							
							    完了書類の取得~検査~お引渡し
登記申請完了後の
お手続きも全てお任せ
STEP
6
残金の
お支払い
							
							    お振込み又は現金でお支払い下さい。
※お引きし前になる場合もございます。